9月1日は「防災の日」

もしもの時に家族を守る為にも、災害後に住み慣れた家で暮らし続ける為にも、

地震に強い家づくりについて考えてみませんか。

平成12年以前に建てた家は1度耐震診断を

日本では、平成12年(2000年)6月に建築基準法が大きく改定されました。

新しい基準で建てられた家は、震度6強クラスの大地震の揺れでも倒壊する危険は少ないのですが、

それより前の基準で建てられた家は強度不足の可能性があります。

耐震診断では、震度6強クラスの地震で倒壊しない耐震性があるかどうかでけでなく、住まいの中のどの部分が地震に弱いのか

どんな耐震補強をすればよいのかも分かります。

耐震補強の方法

リフォームでの耐震補強の方法はいくつかあります。

ひとつは、家を支える重要なパーツである壁の補強。耐震ボードを貼ったり、筋交いを入れるなどとして壁を補強すれば、

大きな揺れにも備えられます。

梁から土台の間に筋交いを入れることで、バランス・耐力を向上します。

筋交いを入れる場合と同様、壁の耐力を向上します。最近では梁・土台の加工が必要ない補強方法もあります。

また家の土台である基礎にヒビ割れなどがあると、たとえ壁が強くても耐震性が発揮されません。

ヒビ割れがあれば補修しましょう。

他にも、柱と基礎などの接合部を補強して、耐震性を上げる方法も。

地震の揺れで接合部が外れないよう、専用の金具で補強しておくと安心です。

屋根が軽い家は揺れにくい

屋根を軽くすることも、耐震性を上げる有効的な方法のひとつです。

屋根が重いほど、地震の時に家が揺れやすくなりますから、金属屋根などの軽い物に噴き替えれば、自ずと揺れへの耐性が上がります。

\地震に強い家にするには?/

屋根を軽くする

を強くする

接合部を強くする

基礎を強くする

三光ソフランのリフォームは木耐協の加盟店です。

耐震診断・耐震補強に関してわからないこと・不安なことはなんでもお気軽にご相談ください!

いかがでしたか?

耐震診断についてHPでも詳しくご紹介しています!

詳しくこちら!▶耐震診断・補強とは?

まずはできることから1つずつ、地震に強い家に近づけていきましょう!

 

ショールームのご来場予約 

無料訪問見積のご依頼

 

LINEからチャット感覚でお問い合わせ・資料請求


気になる疑問・不安もLINEでラクラク解決!!
  • わからないことが多いので、まずは相談だけしてみたい・・・
  •  工事にいくらかかるのか知りたい
  • くわしい見積がほしいので、調査に来てほしい
  • ショールームを見に行きたい
  • イベント・見学会に参加したい

個人情報は送られませんので、「まずは相談だけしたい」という方も気軽に安心してご利用いただけます。

友だち追加

スマートフォンの方は友だち追加ボタンを押してください

 

パソコンの方はスマートフォンでQRコードを読み取ってください

 

 Youtube
リフォームお役立ち情報やルームツアーを配信中♪
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!!

 

 Instagram
施工例多数掲載中♪ 不定期で見学会やイベントからライブ配信もございます!
フォローして配信をお待ち下さい☆

1ページ (全60ページ中)