アンバサダーカフェ 自己紹介へ

まるごと断熱リフォームで健康を考えた住環境づくり!

先日ご紹介した、一棟まるごと断熱改修することによって高性能住宅化できる「まるごと断熱リフォーム」

(まるごと断熱リフォームの紹介記事はコチラ

今回は、まるごと断熱リフォームをすると、健康にどんな良いことがあるのか、ご紹介していきますね!

 

健康を守るための世界的指針は、冬の室温18℃以上。

WHO(世界保健機構)は、冬の住宅の最低室内温度として18℃以上を勧告しています。

また、英国保健省の冬季住宅内室温指針でも18℃を許容室温に。18℃未満で血圧上昇・循環器疾患の恐れ、16℃未満で呼吸器系疾患への抵抗力が低下するとしています。

高齢者ほど室温低下による血圧の上昇が大きく注意が大切です。

 出典:LIXIL

 

ヒートショックが起こりやすい熱めの入浴は、家の寒さも原因。

冬の入浴時に注意が必要な「ヒートショック」。

ヒートショックが原因のひとつである入浴中の死亡者数は、交通事故死亡者の約5倍とも言われており、高齢者が多数を占めています。

特に脱衣所の室温が低いと熱めの湯に浸かる方が多く、血圧の乱高下が発生しやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクが高まります。

 出典:LIXIL

 

家の断熱性を高めることで、血圧が下がる要因に。

日本人の3人に1人は高血圧といわれている昨今、血圧が高い状態をそのままにしておくと病気の原因となるため予防が必要です。

予防策としては、食生活の改善や運動が知られていますが、断熱リフォームにより家が暖かくなることで、起床時の血圧が低下するという分析結果があり、室温の管理も重要といわれています。

出典:LIXIL

 

家全体が暖かいと活動が増え、健康リスクも低減にも。

寒い季節は暖房の効いた場所から動きたくなくなったり、運動不足になりがちです。

厚生労働省は糖尿病・循環器疾患等の予防の観点から「今より10分多く体を動かそう」と提唱しています。

断熱リフォームによって、室温の改善で家の中での活動量が増えることがわかっており、健康リスクの低減につながることが期待できます。

出典:LIXIL

 

結露の発生を抑えることで、人も住まいも健康に。

住まいの困りごとの代表といえる、窓ガラスやサッシに発生する「結露」。

そのまま放置しておくとカビやダニが発生し、アレルギー症状を引き起こす原因に。

また、壁体内に結露が発生すると、建物劣化の原因になる可能性があります。

そんな結露ですが、家全体の断熱性能を高めることで発生を抑えることができます。

出典:LIXIL

 

いかがでしたか?

リフォームのことなら三光ソフラン宮原支店までお気軽にご相談ください☺

1ページで解説!まるごと断熱リフォームについて


ショールームのご来場予約 

無料訪問見積のご依頼

 

LINEからチャット感覚でお問い合わせ・資料請求


気になる疑問・不安もLINEでラクラク解決!!
  • わからないことが多いので、まずは相談だけしてみたい・・・
  •  工事にいくらかかるのか知りたい
  • くわしい見積がほしいので、調査に来てほしい
  • ショールームを見に行きたい
  • イベント・見学会に参加したい

個人情報は送られませんので、「まずは相談だけしたい」という方も気軽に安心してご利用いただけます。

友だち追加

スマートフォンの方は友だち追加ボタンを押してください

 

パソコンの方はスマートフォンでQRコードを読み取ってください

 

 Youtube
リフォームお役立ち情報やルームツアーを配信中♪
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!!

 

 Instagram
施工例多数掲載中♪ 不定期で見学会やイベントからライブ配信もございます!
フォローして配信をお待ち下さい☆

1ページ (全60ページ中)