コーディネーター② 自己紹介へ

整理収納のきほん STEP3

2019/10/28(月) リフォームのこと
STEP3 しまう

先ほどわけた「必要なモノ」を収納します。
実際使っているモノだけを選別するだけでモノの量が減るので収納スペースの中にスッキリとしまいやすくなります。

収納の大原則は「出し入れしやすい」&「一目でわかる」ことです。
モノは使うためにあります。
使いやすく、モノの存在を忘れない収納を工夫しましょう。

収納法はシンプルが一番です!

①動作にかなった収納

収納の高さは、身体にストレスがかからない順として、「中▶下▶上」の順番

②使用頻度で置く優先順位

さらに使用頻度で分けてみましょう。
ポイントは特に毎日使っているモノが最優先です。
毎日使うモノは取り出しやすく戻しやすい場所に収納場所を決めましょう!

一般的にモノの出し入れしやすい位置(高さ)は使う人の目線から腰までといわれています。

定位置整理

定位置があいまいだと散らかりやすいので、モノにも定位置をきちんと決めましょう。

①モノの位置を正確に決める
②モノに関わる全ての人がその位置を知っていること

ラベリングを貼っておくと、自分だけではなく使う全ての人がその位置を把握することができますし、また使ったら元の場所に戻すという意識も高まります。

リバウンドしない収納つくり

リバウンドしないように収納用品にも気をつけましょう

【収納用品の選び方のポイント】

①収納スペースを正しく計測する
②収納ケースやカゴ類は、角が90度のモノを選ぶ
③規格・色の統一

 

(大建工業 「整理収納のきほん」より抜粋)

3回にわけてお送りした「整理収納のきほん」いかがでしたか?

まずは、ご家庭の収納1つからぜひ見直しをしてみてください!

より使いやすい収納へ変えたいなと思った方は、まずはお気軽にご相談ください^^

STEP1

STEP2

ショールームのご来場予約 

無料訪問見積のご依頼

 

LINEからチャット感覚でお問い合わせ・資料請求


気になる疑問・不安もLINEでラクラク解決!!
  • わからないことが多いので、まずは相談だけしてみたい・・・
  •  工事にいくらかかるのか知りたい
  • くわしい見積がほしいので、調査に来てほしい
  • ショールームを見に行きたい
  • イベント・見学会に参加したい

個人情報は送られませんので、「まずは相談だけしたい」という方も気軽に安心してご利用いただけます。

友だち追加

スマートフォンの方は友だち追加ボタンを押してください

 

パソコンの方はスマートフォンでQRコードを読み取ってください

 

 Youtube
リフォームお役立ち情報やルームツアーを配信中♪
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!!

 

 Instagram
施工例多数掲載中♪ 不定期で見学会やイベントからライブ配信もございます!
フォローして配信をお待ち下さい☆

1ページ (全60ページ中)