STEP2 わける
モノを全部だすことができたら、次のステップは「わける」です。
わけ方の基準は「必要」「不必要」でわけていきます。
必要なモノだけが残ってスッキリしたら、いろいろな切り口で「グループ分け」してみましょう。
必要
- 1年以内に使ったモノ
- 今後1年以内に使用が決まっているモノ
(文房具の例)
- よく使うボールペン
- 使いやすいハサミ
- お気に入りのペン
不必要
- 年に1度も使わない
- 使えない
- 壊れている
(文房具の例)
- 書けなくなったペン
- キャップがないペン
- 小さくなった消しゴム
Q 分ける途中で迷いモノが出てきた時は・・・
A 「不必要なモノ」とわけたけれど、「捨てる」とまでは決心できない場合は無理に捨てる必要はありません。
「迷いモノBOX」をオススメします。
ダンボールなどの箱を用意して、今後使うかどうか判断に迷うモノを一時保管する方法です。
POINT 「期限」を明確に記載することです
保管期間は1年後と期限を決めて定期的に見直ししましょう
|
![]() |
POINT 使う場所別にわける
あなたは使う場所に収納していますか?
収納ルールの基本は「使う場所に使うモノ」を収納することです。
POINT 一緒に使うモノでまとめる
一緒に使うモノをまとめて取り出せるようにすると作業がはかどります。
パン食セット | 冷蔵庫内のバター・ジャム・ペースト |
宅急便セット | ガムテープ・梱包材・ハサミ・ペン |
喪服セット | バックの中に真珠・ストッキング・数珠 |
![]() |
![]() |
![]() |
(大建工業 「整理収納のきほん」より抜粋)
ショールームのご来場予約
無料訪問見積のご依頼
LINEからチャット感覚でお問い合わせ・資料請求
気になる疑問・不安もLINEでラクラク解決!!
- わからないことが多いので、まずは相談だけしてみたい・・・
- 工事にいくらかかるのか知りたい
- くわしい見積がほしいので、調査に来てほしい
- ショールームを見に行きたい
- イベント・見学会に参加したい
個人情報は送られませんので、「まずは相談だけしたい」という方も気軽に安心してご利用いただけます。
スマートフォンの方は友だち追加ボタンを押してください
パソコンの方はスマートフォンでQRコードを読み取ってください
Youtube
リフォームお役立ち情報やルームツアーを配信中♪
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!!
Instagram
施工例多数掲載中♪ 不定期で見学会やイベントからライブ配信もございます!
フォローして配信をお待ち下さい☆