
住宅省エネ2023キャンペーン
住宅に関する新たな補助金制度「住宅省エネ2023キャンペーン」が始まりました!
リフォームではいったいどんな補助金が受けられるのか、ご紹介していきますね!
住宅省エネ2023キャンペーンとは?
「住宅省エネ2023キャンペーン」は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する新たに創設された3つの補助事業の総称です。
こどもエコすまい支援事業(国土交通省)
先進的窓リノベ事業(経済産業省・環境省)
給湯省エネ事業(経済産業省)
3つの事業の補助対象は?
こどもエコすまい支援事業
A.住宅の省エネ改修(必須工事)※①~③のいずれか必須
①開口部の断熱改修(内窓設置、外窓交換、ガラス交換、ドア交換)
②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
B.任意工事 ※Aと同時に行う場合のみ補助対象
④子育て対応改修
(ⅰ)家事負担の軽減に資する設備を設置する工事
(ⅱ)防犯性の向上に資する開口部の改修工事(外窓交換・ドア交換)
(ⅲ)生活騒音への配慮に資する開口部の改修工事(窓ガラス交換・内窓設置・外窓設置・ドア交換)
(ⅳ)キッチンセットの交換を伴う対面化改修
⑤防災性向上改修(窓ガラス交換・外窓交換)
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入
先進的窓リノベ事業
窓(ガラス・サッシ)の断熱改修工事
給湯省エネ事業
3つの事業の補助上限額は?
こどもエコすまい支援事業
上限30万円/戸
子育て世帯・若者夫婦世帯は、上限45万円/戸(既存住宅購入を伴う場合は60万円/戸)
安心R住宅の購入を伴う場合は、上限45万円/戸
※子育て世帯:18歳未満の子を有する世帯 若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが39歳以下の世帯
※安心R住宅:国土交通省が定めた基準を満たした安心して購入できる中古住宅の目印です。(詳しくはコチラ)
※1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。
先進的窓リノベ事業
上限200万円/戸
※1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。
給湯省エネ事業
① 家庭用燃料電池(エネファーム):15万円/台
② ハイブリッド給湯機:5万円/台
③ ヒートポンプ給湯機(エコキュート):5万円/台
※一戸当たりの台数制限:戸建…2台 共同住宅…1台
3つの事業は併用できるの?
3つの事業(こどもエコすまい支援事業、先進的窓リノベ事業、給湯省エネ事業)は、補助対象が重複しない範囲で併用が可能です。
「こどもエコすまい支援事業」と「先進的窓リノベ事業」または「給湯省エネ事業」を併用する場合、
「こどもエコすまい支援事業」の補助金申請条件は、
住宅の省エネ改修(必須工事)➡ 必須工事に該当する工事を含んでいるものとする
1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合は不可 ➡ 1申請あたりの合計補助額が2万円以上であれば申請可
となります!
3つの補助金事業を利用するには
住宅省エネ2023キャンペーンの3つの補助金事業を利用するには、それぞれの事業に対し事業者登録をした「住宅省エネ支援事業者」に工事を発注する必要があります。
三光ソフランは、
・こどもエコすまい支援事業
・先進的窓リノベ事業
・給湯省エネ事業
全ての事業の「住宅省エネ支援事業者」です。
対象期間は?
※三光ソフランの事業者登録日は事務局開設日の令和4年12月16日
申請は誰がするの?
補助金の交付申請は事業者登録をした「住宅省エネ支援事業者」が行います。
三光ソフランは「住宅省エネ支援事業者」です。
※「住宅省エネ支援事業者」が行ったリフォームが複数の事業をまたがる場合、誤って申請者の不利になる申請を行わないよう、ワンストップ(一括した申請フォーム)での申請が可能です。
補助金はどのように交付されるの?
原則、補助金は住宅省エネ支援事業者に交付され、工事の発注者は、住宅省エネ支援事業者から補助金全額の還元を受けます。
ただし、給湯省エネ事業については、直接工事の発注者(消費者)に補助金が交付されます。
補助金全額の還元は、工事代金への充当または返金のいずれかの方法で行われ、交付申請前に工事の発注者と住宅省エネ支援事業者の間で取り決めます。
交付申請期間は?
交付申請期間
2023年3月下旬~予算上限に達するまで
(遅くとも2023年12月31日まで)
予算上限に達すると補助金申請ができません。
リフォームのご相談はお早めに!